野口 由紘 - 光学機器設計

企画にも販売にも関わって
自分の仕事を世の中に広げていく。
その過程が何年経っても面白い。
野口 由紘

事業部:ステージ事業部 技術ユニット|サブリーダー

2015年新卒入社

光学機器設計
Why SURUGA

駿河で働く理由

小さい頃プラモデルにハマったのをきかっけに、ものづくりが大好きになりました。とくに好きだったのが「組み立て」の工程です。理系に進んで技術の仕事が視野に入ったときに、卒業生との繋がりで駿河生産を知りました。組み立てに関われる、あらゆる業界のものづくりができること、個人の裁量権が大きく意思を反映させながら仕事できることに魅力を感じて入社を決めました。

Story 01

仕事の内容について

「光関連機器製造事業」という部門で、ステージ技術の仕事に関わっています。ステージ技術というのは、機器の精度を高めるための技術です。たとえばスマートフォンのカメラ。本体の中にカメラを取り付ける基盤が入っていますが、どこに取り付けるかによってカメラの精度が大きく変わります。どこに取り付けるのが最適なのかを決める装置をつくるのが私たちの仕事です。

Story 02

自分の仕事の面白いところは?

ものづくりを好きになったプラモデルには、部品を揃えて、形をつくり、人に見せるという工程がありました。今の仕事にも通ずるところがあります。技術部門でありながら、商品の企画構想から、完成した商品を営業部門と一緒に販売するところまで、ものづくりのすべてに関われる。あらゆる工程に立ち会って、組み立てている感覚が面白いです。

1から10まで関わるからこそ、技術の仕事“だけ”では成長できないのが難しいところ。でも、企画するからこそ経営の視点が、販売するからこそプロモーションの視点が身につくのは、キャリアを築くうえで強みになっていると思います。

Story 03

今後、駿河生産プラットフォームで取り組みたいことは?

新しいプロジェクトを成功させる力を磨いていきたいです。新しい構造を生み出すためのアイデア力、プロジェクトを前に進めるための管理能力、トラブルシューティングのための実行力など、ほしい力を上げたらキリがないですね。毎年1つは必ず出てきます。「自分がもっとこうなら…」と悔しく感じることもありますが、新しいチャレンジを与えてもらっている証なのかもしれません。期待を持ってもらえるように、まだまだ学び続けていきます。

Work Content

このインタビュー職種の仕事内容

技術系

光学機器設計

[出身学科]
機械、ロボット、電気電子、情報、光学、物理、数学など
「顧客が求める革新的な光学機器を設計する」
● 仕事内容
  • 顧客ニーズ収集
  • ソリューション製品の企画
  • 光学機器製品の設計
  • 材料、部品の購入やベンダーとのすりあわせ
  • 製造部門、生産技術部門、営業部門とのすりあわせ
expand_less TOP