鈴木 雄士 - 機械設計開発

現場の生産性に貢献する
無人化設備の導入に向けて、
毎日挑戦を続けています。
鈴木 雄士

事業部:技術統括室 無人生産開発部

|サブリーダー 2020年新卒入社

機械設計開発
Why SURUGA

駿河で働く理由

子どもの頃ロボットに夢中になり、大学で工学部に進みました。就活では地元の静岡でものづくりができる企業を見ていました。そのときに知った企業の一つが駿河生産プラットフォームです。静岡発の企業でありながら、世界中のものづくりを支えているところに魅力を感じて入社を決めました。

Story 01

仕事の内容について

技術統括部で、自社の作業生産効率を上げる設備開発をしています。担当しているのは電気関連。具体的には回路設計や、ロボットに導入されるようなラダープログラムと呼ばれる仕組みの作成、配線などを行っています。設計から立ち上げまでのすべてが僕の仕事の領域です。

Story 02

技術統括部の仕事の面白いところは?

技術統括部では現場の生産性を上げるために「無人化」を実現する設備をつくっています。これを実現させるために毎日、試行錯誤しているのが面白いです。

無人化というのは自動化の先にあるもの。交換も人の手を借りずにできます。そのぶん運用やメンテナンスにコストや手間がかかりますが、それも解消して、開発工数の少ないものをつくるために今も挑戦中です。

Story 03

今後、駿河生産プラットフォームで取り組みたいことは?

やはり無人化設備の実現です。入社してすぐの頃、現場研修で一つひとつの部品をつくるのに、こんなにも人の手と工数が必要なのかと驚きました。無人化設備が完成すれば、駿河生産プラットフォームのものづくりの可能はさらに広がるはずです。

この会社には現場の声を聞きながら開発をすすめていく風土が根付いています。改善点ひとつをとっても、開発する側と現場で使う側では考えているものが異なるもの。現場に置かれて初めてわかることもあるので、いち早く導入できるように進めるのが目標です。

Work Content

このインタビュー職種の仕事内容

技術系

機械設計開発

[出身学科]
機械、ロボット、電気電子、情報、光学、物理、数学など
「自社のイノベーションを支える設備を開発する」
● 仕事内容
  • 自社開発設備の企画
  • 機械設備の構造設計
  • 電気/電子回路設計
  • 機械制御ソフトウエア開発
  • 設備、材料、部品の購入やベンダーへの発注
expand_less TOP